賃貸の火災保険・住宅保険には何が含まれている?
賃貸の契約をするときに、必ずといっても良いほど加入することになる火災保険、これってどんなものが含まれているのでしょうか。なかには家財だけでなく住民の日々の生活そのものをカバーしてくれる保険もあります。
サービスによりけりではありますが、代表的なものを整理してみました。
家財補償
まず代表的なものの一つに、家具・設備などの損害補償があります。
事故や災害・盗難などで設備に損害がでた場合に一定の金額が支払われるものです。
支払われる保証金の上限は、掛け金によりますが400〜1000万円程度が多いです。
対応する損害の一例(保険会社により異なるので要確認)
- 火災
- 落雷
- 爆発
- 風災・ひょう災・雷災
- 水ぬれ
- 暴力・破壊行為による損害
- 洪水などの浸水
- 盗難
ちょっと面白いのが盗難で、ロックが壊されて侵入された場合、鍵の修理費用が補償されたりします。またパソコンや預貯金・家財などが盗まれても、それを補償してくれます。
このように「火災保険」と呼ばれている保険であっても、外部からの侵入に対する補償が含まれていることが多いのです。(とはいえ防犯性能が高まるわけではないので、防犯する意識は必要)
修理費用補償(借用戸室修理費用)
次に、さきほどの家財補償と混同してしまいそうなものですが、住居の設備に損害がでた場合、その修理費用を補償するものです。
保険会社によっては、賃貸の住居内にて入居者が亡くなった場合に保険金が降りることもあるようです。怖い話ですが、死亡保険金があるのはちょっと意外でもありますね。
対応する損害の原因については、家財補償と同一の場合が多いです。
賠償責任補償
さいごに、借りている住居に対して借り主の過失などで貸主にお金を支払う義務が発生した場合に、保険金が支払われる補償です。
家主・貸主への賠償補償
過失により住宅設備などに損害を出してしまった場合の補償。コンロの使い方を誤って火災が発生、熱帯魚の水槽から大量に水漏れして床がびしょびしょになってしまった、などがそれに当たりますね。
日常生活での他人への賠償
住宅外に出ていた際にも、他人にケガなどをさせてしまっても補償されることがあります。補償内容によるので、ご自身の保険内容を確認して、もし付いていたとしたらお得かも。自転車保険に近い感じですね。
終わりに
賃貸契約を結ぶとき義務的に入るので、手渡された保険の冊子などは書類に埋もれてしまっているかもしれませんが、一度ご自分の加入している保険内容を確認してみるとよいでしょう。
どういったことから自分の生活を守ってくれているか把握できますし、いざ事が起こった際の保険金請求もスムーズにできるようになるでしょう。